-
学園生活
- 2021.10.11
【キャリア教育④】「どんな力が求められるの?」
前回からやや時間を置いて、第4回キャリア教育が本日行われました。
分散登校での実施が続いていましたが、今日は初めて全員登校の中で実施することができました!
また、これまではGlobableさんに司会進行もお願いしていましたが、本日は共愛の教員で進行しました。
テーマが前回から引き続き、「なくなる職業」についてです。
(詳しくは前回の記事をご覧ください https://js.kyoai.ac.jp/news/【キャリア教育③】「職業がなくなる?」/)
前回はテーマについてグループごとに話し合い、答えを出しました。
今回はさらにグループをシャッフルし、前回話し合った内容を新たなグループで共有し合いました。
生徒たちからは
「同じ意見でも根拠が異なっていて驚いた」などの意見が挙げられていました。
この話し合った内容を踏まえて、さらに一歩踏み込んだ”問い”にも挑戦しました。
①どのような未来になるか
②どのような力が求められるか
③どのような人が求められるか
話し合いでは「AI」や「機械」といった言葉が話題の中心になっていたようです。
「AI」は今後の「職業」を語る上で外せないワードですね!
最後には、中学2年学年団の齊藤先生からまとめのお話がありました。
10年前には現在のような社会になるのは想像できませんでした。
それと同様に10年後の未来も想像できるものではありません。
日本に限らず世界に目を向けてみると、予想をはるかに超えて、止まることなく発展を続けていることがわかります。
どのような社会になっても、前へ進める力をつけていきたいですね。
文責:山口
〈活動の様子〉